浴衣に合うバッグの作り方 手ぬぐいや風呂敷で巾着も簡単!

浴衣のバッグは自分で作ると、世界に1つしかないものができて、買うよりリーズナブルだったりします。
手ぬぐいや風呂敷で作る簡単なものから、しっかりした巾着の作り方等、ご紹介します。
リバーシブル信玄袋はこちらから>>

スポンサーリンク

浴衣のバッグの作り方 手ぬぐいで作るあずま袋

IMG_0064

通常あずま袋は、横と縦の比が1:3で作りますが手ぬぐいだと幅に対して長さが足りず、少しずれます。
ですが、入れ口を結んでしまえば気になりませんので、手ぬぐい1本をそのまま活かして、あずま袋を作ります。

縫う前にしなければいけないことは、水通しです。地の目の歪みと、手ぬぐいは色が出るので、15分ほど水につけて干し、半乾きのときにアイロンをかけておきます

端が切りっぱなしになっているものは、三つ折で端の始末をします
今回はかわいらしく、スカラップにしてみました。
(ミシンの後に、糸を切らないようにカットするのが面倒ですが、三つ折がきれいにできないという方は試してみてくださいね。)

もちろん手縫いでも作れます。
最初と最後は返し針をし、物を入れますので、並縫いよりは、本返し縫いや半返し縫いの方が良いでしょう。その方が丈夫に仕上がります。

それでは、作っていきましょう。
santoubun
中表になるように、左端の3分の1を真ん中に向かって折り、上端を縫います
端はほつれないので、3mmぐらいのところを縫ってOKです。
IMG_0059
次に右端も真ん中に向かって折り、下端を縫います。

こんな形になります。
IMG_0061
そしたら、あとはひっくり返すだけ、最初に説明した通り、ずれていますが、上端
を結んでしまえば気になりません。
IMG_0063

IMG_0064

浴衣のバッグの作り方 小風呂敷や大判ハンカチで作る

100円ショップとかでもみかける、リング状の持ち手を使って作ります。
IMG_0066
使ったのは53cm四方の小風呂敷です。

風呂敷の地の目を縦にし、中表にして、横半分に折ります。
(生地の縦方向はのびにくく、横は伸びやすいです。)
huroshiki
上部を10cmほど残して、両脇を縫います。
適度に入れ口を残しておかないと、財布等の出し入れがしにくいので、気をつけてください。

IMG_0070
上端の広い部分にリングをくぐらせ、3~4cmほどの縫いやすい幅でくるんで、端を縫って行きます。

最初に一度折ってみて、端のラインがどこにくるか、チャコペン等で水平に線を引いておくとキレイに仕上がります
消えるチャコペンはとっても便利ですよ~。

上からアイロンをかけると消えなくなるので、要注意です。
表に返してできあがり。
IMG_0071
ハサミを入れていないので、ほどけば、四角に戻ります。

もう1点は花びらバッグ
image-hands-01-main
画像はこちらのサイトより引用
http://www.mainichigahakken.net/hands-11
作り方の詳細はこちら

浴衣のバッグの作り方 巾着

ほどいた浴衣の生地を幅いっぱいに使って、家にあったものだけで、巾着を作ってみました。
IMG_0072

ゆかた地が足りなかったので、底は藍染めで切り替えました。

普通の手ぬぐい2枚でできると思います。

幅33cm×長さ68cmの生地で作って、できあがりは縦26、横17.5、まち12cm。
長財布もらくらく入ります。

お弁当袋みたいにならないように、ひも通しをちゃんと作ってみました。

最初、芯は貼らない予定だったのですが、ゆかた地がくたっとしていたため、
裏袋に接着芯を貼りました

スポンサーリンク

IMG_0076
表地、裏地共に、両脇を縫って、袋状にします。
IMG_0077
まちは12cmとりました。
akeru
裏袋の片方を返し口にするので、10cmほど空けておくこと。

IMG_0084
袋状になったら、2枚を中表にして重ねます。縫い代は方返しし、表と裏で、重ならないようにします

上端1mのところをぐるりと縫います。
IMG_0085
広げたところ。

返し口から表に返し、そこをコの字とじします。
IMG_0107
縫いやすいように仮止めしてあります。

裏袋を内側に入れ、アイロンで入口を整えます。

細い紐をつけていくのですが、最初に用意したのが太すぎて、布に通すことができず、急遽、刺繍糸に変えました。
直径1mm程度の細い紐にとどめておいた方が良いです。

まず、入口の長さを16等分します。今回62cmですので、1区切り3.8cmほどです。消えるチャコペンで印をつけると良いです。

IMG_0087
裏から、縫い目のところに針を入れ、玉結びを引いて縫い目の中に隠します

IMG_0088
そこから、左隣りの印に表から針を入れます
IMG_0089
後ろから渡した糸をくぐらせて、裏から針を入れます。
IMG_0090
IMG_0092
できた輪の中に針を入れて、1つできました。一番最初は1週したところの針をくぐらせるので少したるませておきます。
IMG_0093
繰り返して1週します。
IMG_0095
IMG_0096
最初の糸にくぐらせて、玉留めをして、縫い目の中に隠し、糸を切ります。

IMG_0097

IMG_0100

IMG_0101
両側から紐を通して引くと、巾着になります。

IMG_0102
最後に底板を入れましょう。
型崩れせず、キレイです。
底板なんてないよというときは、発泡トレイをつかいましょう。

逆に発泡トレイのサイズに合わせて作っても良いと思います。

カゴをつける場合は、カゴの外周に合わせ、袋を完成させます。

底をカゴに入れて、カゴの縁をくるむようにして、縁のすぐ下を縫っていきます。
補強のためにぐるりとタコ糸等で縛ります

これで、袋を上にめくりあげれば、かご付きの巾着になりますね。
カゴの底に合わせて、内袋を作るより簡単で、カゴはいつでも外せます。

まとめ

いかがでしたか、手ぬぐいや風呂敷で、ゆかた用のバッグは簡単に作れます。
100円ショップを利用すれば、安価にできますのでぜひ、作ってみてくださいね。

浴衣のバッグの作り方 リバーシブル

動画でご紹介です。

リングハンドルのリバーシブルバッグ

ラウンドのリバーシブルバッグ

ショルダーにもなるリバーシブル四合わせ(幸せ)巾着


リバーシブルで簡単な信玄袋の作り方もご紹介しています。

100均材料300円で作る簡単なかごバッグの作り方
風呂敷バッグのハンドルの作り方もあわせてどうぞ!

スポンサーリンク
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。